Jリーグ ディビジョン1 第4節 セレッソ大阪 part2
今回は個人を。
細貝の腰から行くディフェンス,ありゃボランチのやり方だわ。
あれをサイドバックがするとなると怖い。
守備として信頼を置けるが,あたりが強いためファールをとられるんじゃないかと。
柏木のボランチ起用。
この起用は,開幕・アントラーズ戦では途中からの配置であったが,そのときは,すごくバランスが悪く,彼の底からの上がりは期待できない状況であった。
しかし,今回はスタートから。
阿部ちゃんとの。
フィンケが好きなオフェンスもディフェンスもできる二人が配置。
そのため,片方が上がれば,もう一方は下がるのだが,テレビで見る限りこのゲームでは二人のバランスが崩れることはなかった。
特に阿部ちゃんの気遣いにより。
柏木がボランチに下がることにより,攻撃がそこから組み立てることができるように。
ポンテが2列目で,柏木が3列目で……,攻撃の起点が増えるということはバリエーションが増えるということ。
柏木の場合,ミドルからでもパスなりシュートなりできるわけで,誰かさんのように宇宙開発はそれほど多くないわけです。
ポンテは攻撃ではなく守備での貢献が目立つ。
体をぶつける激しいタイプの。
つまり,全体的な力は落ちても“サッカーの目”は衰えていない。
エジミウソンの2点目は好き。
通常なら爆発的な3点目なのだろうが,私はああいう巻いてからのシュートが好き。
個人だけ書こうかと思いきや,総括として全体も。
レッズの一方的な攻め。運動量の差が出た試合。
レッズが攻めていたので面白いと思いきや,相手が全くと言っていいほど攻めてくれないのでね……。
いえいえ,単発で攻めては来てくれるんですよ,アドリアーノなんてほんと助っ人FWの象徴というプレーで。
あれでは,オイルマネーに狙われるんじゃないかと思うほどの。
他チームのことながらも,心配になるね,J1に残れるのか。
番外編。
ジェフ千葉のアレックス……,日本語うまっ!!


さて,2005年7月24日から2010年3月29日まで書いてきましたブログ「N」
http://blogs.yahoo.co.jp/j02112ms
http://masa-law.cocolog-nifty.com/
約5年間,毎日書いてきましたがここで一度冬眠ならぬ春眠に入りたいと思います。
春眠から覚めるのはこのブログになるのか,それとも他のブログを新たに立ち上げるか今は分かりません。
お別れではないので,一つの記事ではなくと別話題の記事に書きました。
ではその時まで。
おやすみなさい。
細貝の腰から行くディフェンス,ありゃボランチのやり方だわ。
あれをサイドバックがするとなると怖い。
守備として信頼を置けるが,あたりが強いためファールをとられるんじゃないかと。
柏木のボランチ起用。
この起用は,開幕・アントラーズ戦では途中からの配置であったが,そのときは,すごくバランスが悪く,彼の底からの上がりは期待できない状況であった。
しかし,今回はスタートから。
阿部ちゃんとの。
フィンケが好きなオフェンスもディフェンスもできる二人が配置。
そのため,片方が上がれば,もう一方は下がるのだが,テレビで見る限りこのゲームでは二人のバランスが崩れることはなかった。
特に阿部ちゃんの気遣いにより。
柏木がボランチに下がることにより,攻撃がそこから組み立てることができるように。
ポンテが2列目で,柏木が3列目で……,攻撃の起点が増えるということはバリエーションが増えるということ。
柏木の場合,ミドルからでもパスなりシュートなりできるわけで,誰かさんのように宇宙開発はそれほど多くないわけです。
ポンテは攻撃ではなく守備での貢献が目立つ。
体をぶつける激しいタイプの。
つまり,全体的な力は落ちても“サッカーの目”は衰えていない。
エジミウソンの2点目は好き。
通常なら爆発的な3点目なのだろうが,私はああいう巻いてからのシュートが好き。
個人だけ書こうかと思いきや,総括として全体も。
レッズの一方的な攻め。運動量の差が出た試合。
レッズが攻めていたので面白いと思いきや,相手が全くと言っていいほど攻めてくれないのでね……。
いえいえ,単発で攻めては来てくれるんですよ,アドリアーノなんてほんと助っ人FWの象徴というプレーで。
あれでは,オイルマネーに狙われるんじゃないかと思うほどの。
他チームのことながらも,心配になるね,J1に残れるのか。
番外編。
ジェフ千葉のアレックス……,日本語うまっ!!


さて,2005年7月24日から2010年3月29日まで書いてきましたブログ「N」
http://blogs.yahoo.co.jp/j02112ms
http://masa-law.cocolog-nifty.com/
約5年間,毎日書いてきましたがここで一度冬眠ならぬ春眠に入りたいと思います。
春眠から覚めるのはこのブログになるのか,それとも他のブログを新たに立ち上げるか今は分かりません。
お別れではないので,一つの記事ではなくと別話題の記事に書きました。
ではその時まで。
おやすみなさい。
スポンサーサイト